顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第41回「革新的な顧客価値を経験するのは自分自身が最初であるべきだ」
顧客経験価値、商品企画、ビジネスモデルの各仮説をマーケティングリサーチとPoCで検証し、いよいよ商品企画も含めた事業戦略を企画構想する段階に入ります。商品開発も事業戦略企画も、社内でも頻繁に発生する業務ではありませんので、沢山の経験を持つ人はそう多くありません。そこで重要なのは事業戦略構想を企画する基本的な考え方を理解することと、フレームワークを習得し、実践で使ってみることです。ここではまず事業戦略構想を企画する基本的な考え方に関して述べます。
①商品開発も事業戦略も、どこまでも革新的な顧客経験価値を見つけ出し広める仕事であること
商品開発、事業戦略となると、提供者側の視点での構想になるのが一般的かと思います。提供者側の視点とは、すでに存在する市場への参入戦略であり、先が読める計画であり、正確な答えが存在することが前提と考えがちです。しかしネットの普及、市場の超成熟化などで、そういった発想がまったく通用しない今だからこそ必要なのが、革新的顧客経験価値という発想なのです。革新的顧客経験価値とは、今まで顧客が経験したことがない感覚、感動、驚き、思考と行動の変化、つまり行動変容が発生するものです。その行動、実現は簡単ではありません。ですから戦略構想の段階でこそ、その革新的な顧客経験価値は一体何か?それは本当に今までなかったものなのか?どの部分をどのようなタイミングで顧客に訴求すればそれはヒットするのかなど、可能性を徹底して追求しづけることが必須なのです。「難しく、困難だ」というネガティブな発想、できない理由を考えることではないのです。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。