コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 「挑戦すること」は重要な経営資産だ! ~大企業が新事業で成功するための考え方と方策~

「挑戦すること」は重要な経営資産だ! ~大企業が新事業で成功するための考え方と方策~

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 大企業の新事業開発はなぜ上手くいかないのでしょうか?トップダウンで新事業開発推進の指示が出てもなかなか進まず、成功しないのはなぜでしょうか?それは考えるまでもなく、会社とそこにいる個人に、挑戦するマインド、実際の行動、習慣が極めて少ない、もしくは無いからです。ソニーやホンダ等が創業した直後の戦後20年くらいはそれがあったかもしれません。しかし今では、日本の多くの企業や研究組織が米国、中国、新興国のベンチャー企業相手に勝てる感じがしません。「挑戦すること」は見えにくいものですが、重要な経営資産です。その重要資産である「挑戦すること」を、企業も個人も軽視しがちなのだと思います。

 

■これでは勝ち目がない 日本の大企業の新事業開発

 大企業は優秀な人材、資金、設備、ブランドなど多くの資源、資産を持っていますが、ベンチャーと比較してみると勝てない要因、そして成功しない要因をいくつも抱えているように思えます。ここでは代表的なものを5つあげます。

①意思決定をする役員や上級管理職に、新事業開発経験者が1人程度もしくは0である
 
新事業では、意思決定をするトップ自らが直感を働かせて技術や市場の動向を探り、リスクテイクしなければなりません。これには若い時期の新事業立ち上げの経験が必要ですが、実際には上層部にその経験者が0人の会社が多いのです。理由は簡単です。ここ20年以上も構造改革やコストダウン、管理の徹底ばかりが進められてきたため、そこでの貢献が大きかった人を昇格させたからです。新事業の経験のない役員、上級管理職は新事業を「管理」し、駄目にしてしまいます。

②チェックする人が多く、新規事業の実務である技術開発やマーケティングを行う人が少ない
 ある会社では、新事業開発の管理、それを評価する部長クラスの人間が20人以上もいるのに対し、実際にプロジェクトを行っている人員は合計5人にも満たないケースがありました。毎週、毎月の進捗会議で資料提出を求められ、メンバーは「競合調査が足りない」「市場の成長性を調べろ」「顧客を捉えろ」と一方的に言われるだけでした。しかもその質問のほとんどが対象技術、市場に対する知識不足と理解力のなさから来る質問で、「そんな会議で進捗確認する時間があるなら、役員さん、あなたが顧客でも紹介してくれ」と思わず叫びたくなりました。(このケースでは実際言いました。)

③完成度の高い技術・商品設計を求めて開発に時間を要するため、市場投入が遅れ、ベンチャー企業に負けてしまう
 ネットが普及した現在では、完璧なものをつくるために時間をかけ過ぎるのは圧倒的に不利です。製品やサービスが完成していなくても顧客の優先順位の高いニーズや課題を、試行錯誤を繰り返しながら解決するスタイルが重要です。しかし、かつてモノづくりで成功した大企業は、完全な技術、製品・サービスを求めます。その結果として市場投入が遅れ、市場からは相手にされなくなります。上場した大企業ならばブランドを守るために完全な品質でなくてはいけないのは解りますが、競争している相手が多少完成度が低くてもスピード重視で実績をつくるベンチャーであれば、そのスピードを越える方法を待たなければなりません。

④結果をつくるために「寝ても覚めても考え、行動する」ベンチャーマインドと行動力が低い
 
ベンチャー企業の社長、社員は結果を出すために土日も働くことが多いと思います。自身の自己実現と仕事が重なっているためです。しかし大企業では、土日は働かないことがほとんどだと思います。働き方改革で残業が禁止されているケースも多いと思います。長い時間仕事をすることが良いとは思いませんが、新事業には時間を忘れて集中するようでなければ成功しないと思います。コンプライアンスが厳しい今の時代、ベンチャー的な働き方を実践する工夫が必要です。

⑤新しいことへのチャレンジが返って損をする企業風土になっている
 そういった会社では、昇格する「保守本流」の人は新事業開発はやらず、管理部門や伝統的なメイン事業に居続けます。従って、新事業で失敗するとあまり良い待遇は受けられません。いくらトップが新事業に取り組めと言っても、新事業に取り組んで失敗した結果、良い処遇を受けられなかった先輩を目の当たりにすれば、若い人はやる気にはなりません。

 

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8