コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 仕事のやり方、発想が大きく変わった1年~5つの視点で今年を振り返ってみよう~

仕事のやり方、発想が大きく変わった1年~5つの視点で今年を振り返ってみよう~

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 早いことに2016年も年末となり、1年を振り返る時となりました。今年1年を振り返り、私が周りから感じたことは、「世の中を先行するような人や組織は、今年をその機会と捉えてしっかりと舵を切り、猛スピードで前進し始めた」ということです。その背景には、インターネットが成熟期に入り、またビジネスや技術の世界ではAIやIoTが本格的に始まり、さらに世界の政治、国家間の関係のパラダイムも大きくシフトし始めたといったことがあります。
 そういった変化の中で、果たして我々の考えや行動は時代に適合したものであったでしょうか?今回のコラムでは私自身の反省も含め、以下の5つの視点で振り返ってみたいと思います。

①    「まずやってみる」方が成功する

 皆さんが今年1年で成功したことを振り返ってみてください。その成功は計画通り、見込み通りだったでしょうか。「あのとき、あの人と出会わなかったら」「あの一つの行動から良い方向に向かった」といった様に、一見偶然とも思える何か小さな行動、発言、出会いなどが成功に結びついたのではないでしょうか。どちらかというと、行動力がある人にほど軍配が上がる確率が高まっている様に感じます。
 成功するための第一歩の行動、つまり「まずはやってみること」が大事なのです。課題解決のための分析や計画に長い時間をかけるのではなく、まずやってみて次々と改善、進化させることが重要なのです。
 なぜ「まずやってみること」が大事なのでしょうか。多くのことがネットでつながり、複雑になり、そのため変化のスピードも速くなっているからです。複雑な変化を分析し、時間をかけて解決策を計画していては通用しないと思います。自ら変化し、周りに働きかけていくことで、変化の波に乗り、さらには変化をリードする側に立てるのです。
 「まずやってみる」といった行動を起こすには、「結果としてどうなっていれば良いのか」といったことを考えること、つまり自分なりの仮説みたいなものが必要です。極端な話、それは時に思い込みであっても良いと思います。そしてやってみて「違っていた」ならば「即修正」すればよいのです。ただし、やってみた結果を改善すべきか継続すべきかは、冷静に判断しなければなりません。
 「やってみる力」をつけるトレーニングには、身近なことから始めてみれば良いと思います。部屋の掃除・片付け、懸案の処理など、何でもいいと思います。小さなことから自分を鍛えて徐々に「やってみる力」を身につけていき、自分の夢に向かって「まずやってみる」、そして日々小さな成功を感じながら進化していけば良いと私自身考えて行動しています。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8