
リーダーは生活者でもあることを忘れるな ~どのような理念とビジョンを持つのかを考える時間が大切~
ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透
先日、10月31日――日銀は30兆円ものマネーサプライを増加させ、一時112円もの円安、日経平均株価前日比700円以上の高値を記録しました。
これは米国の2014年に入ってからの低金利誘導政策、ドル安の金融政策に対抗すべく、安倍政権の金融政策と考えられます。2014年に入ってドル安が進み、それまで円安誘導の日本の株価は2014年に入り低迷したからでしょう。
グローバル金融の動向に関する記事を読むと、製造業をはじめとする実態経済を支える産業界の努力が時々、空しく感じられます。現在のグローバル社会は、金融とそれを支える情報に偏っている傾向があり、巨大資本の移動および膨大な情報の潮流が人々の暮らしや産業を脅かし続けていると思われるからです。さらに言えば、中東やロシアのクリミヤ半島問題などを軍事的行為で解決する傾向が高まっていることも見逃せません。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。