心理的側面からみたブレークスループロジェクト

第1回 3つの基本的欲求「自律性」「有能感」「関係性」を充足し、モチベートする
新年度がスタートし、多くの製造業が中期経営計画に基づき実行フェーズへ移行しているだろう。グローバル化が進む今日においては、海外市場も視野に含めてチャレンジングな戦略・計画を立案しているケースも多い。しかし、それらの進捗は果たして順調であろうか。
もし順調でないとすれば、そこにはひとつの原因が考えられる。それはモチベーションの低下という問題だ。戦略・計画は論理的には良いが、戦略実行の担い手である肝心の現場がイマイチ活性化していない。地頭は良く基本的に真面目な人材が多いのだが、どうも組織全体となると元気がない。そんな壁にぶつかっている会社も少なくはないだろう。
社内でアンケートやヒアリングをしてみると、以下のような声が聞かれることがある。
「目の前の膨大な仕事量のため休みがとれない」
「他メンバーは皆忙しそうで相談できない。人間関係が上手くいっていない」
「上司は批判ばかりで相談しにくい。何も言えなくなってしまう」
「自分の範囲でやろうとするが知識が足りず、かえって時間がかかってしまう」
このような状況では、モチベーションも上がりようがない。モチベーションが上がらなければ、当然計画もうまく進捗しない。残念ながら、これはみなさまの会社でもありそうな話である。計画を達成するためには、まず現場のモチベーションを上げることを考えなければならない。
弊社の提唱するブレークスループロジェクトは、過去のコラムでご紹介してきたように、成果を出す中で人と組織を変革・モチベートするために有効な手法である。営業や製品開発、海外の現地法人など、様々な組織において多くの成果を出してきている。今回から3回に渡り、ブレークスループロジェクトが沈滞した現場をどのように活性化できるのか、動機付けという心理的部分へ踏み込んで考えてみたい。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。