
社会課題力をアップさせ常識を超えた壮大な夢を描く
最近、新製品・新事業開発行う際、社会課題を考えることをお勧めしています。なぜならそこには大きく潜在的な手つかずの顧客ニーズが存在しているからです。また、社会課題を一旦認識すれば、想像を超えるような発想力、行動力が生まれます。社会課題は、新製品・新事業開発の原動力になり得るのです。
しかし社会課題を感じ取り、分析し、そこから事業を見つけるのは、企業にとって遠回りの思考と作業が必要と考えられがちで、取り組みにくいのが正直なところだと思います。今回のコラムではビジネスにおいて社会課題を認識することの有効性と、社会課題を認識するためのスキル「社会課題力アップ」の方法をご紹介します。
■なぜ社会課題なのか
近年、新規事業開発などでよく「社会課題は何か?」が問われることが多くなってきました。以前は「顧客は誰で、ニーズはあるか?」といった問いが基本的だったと思います。なぜいま社会課題なのでしょうか。いくつか理由があります。
1つ目は、社会が成熟化し、物的な豊かさに満たされ、現在ターゲットとしている“顧客”のニーズが見つけにくくなったことがあげられます。「家電製品で今すぐ欲しいモノは何か」と聞かれても多くの人は考え込んでしまいます。
2つ目は顧客が抱える問題や課題が、顧客自身からではなく社会構造的なものから発していることが見えてきたことがあげられます。例えば癌、導尿病、脳梗塞などの生活習慣病は、個人が生活上で気をつけることが大事ですが、現在の国の保険制度にも問題があります。「どうせ個人負担は大きくないのだから病気になったら病院に行けば良い」という意識を持たせているからです。この問題は社会構造がもたらした側面が多いといえます。
3つ目は、社会経済がネットワークされ、複雑化していることがあげられます。どんな企業、産業であっても、1企業、1産業で顧客のニーズに応えることが難しくなっています。過去の業界で対応できる範囲の問題・課題の多くはすでに既存企業の製品やサービスで満たされています。その一方で、世界中の隅々までインターネットが普及したことなどで、会社、組織、業界の枠組みを越えてネットワークすることが容易になり、たとえ1企業、1産業であっても繋がることで、社会課題の解決に貢献できる可能性が見えてきたことも事実です。企業の発展の道筋として社会課題の解決は大きな可能性になってきたのだと思います。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。