
幸せに働くための習慣
ニューチャーネットワークス コンサルタント
会田 明代
■ 企業における健康に関わるコスト
企業で負担している健康に関わるコストで何が一番高いかご存知でしょうか。恐らく「医療費(診療・治療などにかかる費用)」と思われる方が大半ではないでしょうか。東京大学政策ビジョン研究センターの発表によると、米国で調査された従業員にかかる健康関連のコスト割合は、直接コストの医療費よりも、プレゼンティーイズム(何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下している状態)やアブセンティーイズム(病欠・病気休業)によるロスコストが全体の7割を占め、特に体調不良により生産性が下がるプレゼンティーイズムのロスコストは全体の6割を占めていると言われています。(図1)企業としてはここをいかに改善するかが今後企業における健康経営で重要な点となってくるだろうと言われていますし、今後私たち一人ひとりが、健康状態を良くするだけでなく高い生産性を保つことが求められる時代がすぐそこに来ているといっても過言ではありません。生産性を上げることは、企業にとってメリットがあるだけでなく、「働く個人」にとってもより健康に楽しく働くことが出来、満足度向上などメリットがあるのです。では、自身の健康やパフォーマンスをあげるにはどうしたらよいのでしょうか。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。