
変わろうとしている人を否定しないことが大事!
■「勝ち組」と思われているシニア社員もけっこう悩んでいる
数字上の業績はまあまあ良いが、職場の雰囲気がギスギスしている、目標は達成したが現場は疲弊感で一杯、常に緊張感が高くてストレスフル…日本企業の多くの職場はこんな状況かと思います。
現場では、
「業績が良くても人の気持ちを犠牲にして達成しているだけじゃないか」
「数字を達成しても将来ビジョンは全く見えず、やる気なんか出るはずがない」
「会社を辞めても簡単に仕事を見つけることができないから、仕方なく今の職場にいる」
というようなことがよく言われています。
一方で、そのような職場の管理職や経営幹部の本音を聞いてみると、
「本当は誰も自分についてきていないのではないか」
「業績のことばかり考えて、常に焦ったりイライラしている」
「仕事を周りに任せてもまともにできない。結局自分がやる羽目になる」
「部下のモチベーション低下の加害者は自分だと感じている」
「皆のために自分を犠牲にして働いているのに、誰も理解してくれない」
といった声がよく聞かれます。彼ら管理職や経営幹部の社内地位は上位で、社会的には一見勝ち組の様ですが、心理的には危機的な状況の人も少なくないと思います。
確かにビジネスの現状を見ると、より厳しい価格競争、これまでと全く異なる異業種との競争、政治的変化、規制の強化、めまぐるしい景気変動など、常に気を緩めることができない状況にあり、管理職や経営幹部もまた「過酷」な状況にいます。そこには「管理職研修」や「リーダーシップ研修」などを1日や2日を受けたとしてもなかなか変えられない、変わらない状況が存在します。けっして簡単な話ではありません。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。