顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第25回「AI、IoTを前提にした商品アイデア発想」
ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透
■商品とは何か?何を明確にすれば商品なのか?
「商品」の概念つまり「商品とは何か。何を明確にすれば商品なのか」は、ビジネスの種類、特性によって異なりますので、なかなか一般化が難しいのですが、インターネット、AI、IoTが当たり前になっていることを前提にすると、大まかに以下の4つのことに答えることだと考えます。
①基本機能
基本機能とは商品のコアの部分の機能(働き)です。基本スペックともいえます。清涼飲料であれば、味、炭酸、成分などで、エアコンなら対応するスペースの広さ、温度調整の幅、風量、風スイングの幅、除湿機能などです。基本機能はカテゴリーや社内で既に決められていると思われがちですが、何が基本機能なのかは、商品コンセプトを決定づける重要な要素ですので、慎重に考えなければなりません。例えば、イヤフォンであれば、ノイズキャンセル機能やBluetooth接続を基本機能にするのかどうかは、商品のコンセプトそのものに関わる話なので重要な決定事項です。
②付加機能
付加機能とはオプションで付けられる機能または、基本機能のように商品コンセプトを決定づける要素ではないが、あった方がよりよいといった機能です。例えば、エアコンであれば、風のゆらぎ機能や、フィルターの自動清掃機能のような機能です。
付加機能もまた基本機能同様に、対象機能を付加機能とするのか、基本機能に入れるのか、または商品からはずしてしまうのかの判断は、商品コンセプト企画上、簡単なことではありません。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。