日本にずっといる人には実にわかりにくい言葉、ダイバーシティ。
日本の会社だと数年前に、仕事の上で男女の格差を無くそうという運動や
施策を推進するのに「ダイバーシティ推進室」などがつくられたりもした。
「ダイバーシティ」と言う言葉、元々は米国の様な他民族国家で言われ
始めた言葉で、性別、人種、文化での格差を無くすという話しである。
このうち日本だと、人種と文化での差別は、同じ日本人の中ではあまりない。
しかし最近リーダーシップもグローバルな環境の組織において求められる
場合が多くなり、事業を展開する地域の社員が文字通り「ダイバーシティ
(多様化)」しており、それぞれの文化を十分理解し、利害のコンフリクト
を無くし、生産性をたかめるリーダーシップが求められている。いやむしろ
コンフリクトがあってもそこから何か新しい価値がうまれること=イノベーション
が期待しされている。時代はすでに、見えることを実行するのではなく、いかに
意外とも言えるイノベーションを引き出せるかにかかっている。その意味では
ダイバーシティはイノベーションの大事な経営資源であり、それをネットワークさせ、
新たな価値を生み出すリーダーが求められている。